どんなふうに検査をしているのかな?
みなさんは、社会科見学に行って、調べたことを発表したことがありますか?
実は、会計検査院がやっている検査の仕方も、これによく似ているのです。
検査の仕方を図でまとめると、下の図のようになります。
気になるところをクリックしてみてね

①どうやって検査しようかな?
この間、クラスのみんなで、社会科見学はどこに行こうかなって相談したよ。
社会科見学はお勉強するために行くので、どこに行くか・何を見るかを考えておかないと、ただお出かけしただけになってしまいますね。
会計検査院の検査でも、ちゃんとした検査をするためには、あらかじめ、どこを検査しようか・何を検査しようかを考えておくことが大切です。
社会科見学も、会計検査院の検査も、最初にどうやってやろうかなって考えるのは一緒だね!
②お金の使い道を検査するよ
本やインターネットを使って、おうちに帰った後も社会科見学の調べ学習をしているよ。しかも、今回は見学しない施設も調べているんだ!
いつでも、どこでも、何でも調べているのですね!
でも、困っていることはありませんか?
実は、見学する施設の玄関の写真は見つけたんだけど、中の写真がなくて、
あまりイメージが沸かないんだ。見学当日によく見てみるよ。
実は、会計検査院も同じ悩みを持っているのです。
会計検査院は、お金の使い道を検査するために、書類などをたくさんチェックします。 でも、どうしても書類だけじゃ分からないことがあります。 だから、実際にお金を使って作った施設に行って、どうなっているか見たり、作った人に話 を聞いたりして検査をします。
あらかじめ調べておくのも、実際に自分の目で見てみるのも、両方大切だね!
③話し合ってまとめるよ
発表に向けて班で話し合ったよ。みんなでたくさん話し合ったから、意見がたくさん出たし、良い発表ができそう!
会計検査院も、国のお金の使い方をチェックしたあとは、大勢の人で、何回も話し合います。
そして、国のお金の使い方を国に注意するために、検査したことを1冊の本にまとめます。
この本には、「このお金の使い方はよくなかったよ」とか、「こう使えば、もっと良いお金の使い方になるよ」と書いてあります。
④検査終了!報告するよ
検査したことをまとめた1冊の本ができたら、国にその本を渡します。 国は、会計検査院に注意されたことを生かして、またみんなのためにお仕事をします。
これで、一連の検査の流れは終了です。
私も無事に発表が終わったよ。会計検査院のお仕事と似たようなことをしていたんだね。将来、私も会計検査院で働いてみようかな!