どんなところを検査するのかな?
国のお金の使い方をチェックをするのは分かったけど、どんなところを検査するのかな。
「国のお金」と聞くと、なんだか難しそうですね。
実は、みなさんにとって身近なものも検査しています。
下の図を見てください。

どこも行ったことある!!国のお金ってこんなところでも使われていたんだ!
びっくりしましたか?
これらの他にも、全国の小学校をまとめる文部科学省など、会計検査院は、たくさんのところを検査していますよ!

国のお金がいろいろなところで使われているわけは?
国のお金って、いろいろなところで使われているんだね。
でも、なんでいろいろなところで国のお金が使われているのかな。
みんなは、お家の人からおこづかいをもらっているかな?自由に使えるおこづかいを毎月もらう人もいると思うが、それとは違って、文房具を買うときなどに、そのためだけのおこづかいをもらったことはあるかな?
うん、学校で使う鉛筆やノートが足りなくなったから、そのためのおこづかいをもらって買ったことがあるよ。 あとで、お母さんからちゃんと鉛筆やノートを買ったか、確認されたよ。
それと同じで、国も使い道を決めたおこづかいのようなものを、みんなの役に立つことをやりたい人にあげているんじゃ。 例えば、みんなの役に立つ学校や病院を建てるためのお金を、建てたい人に渡すんじゃ。
そうなんだ!使い道が決まっているなら、みんなのお金だから、 他のことにそのお金を使っちゃだめだね!
そのとおりじゃ。だから、国が渡したおこづかいのようなものを、もらった人が決められたとおり使っているかな?ということを確認する必要があるんじゃ。
国のおこづかいは、みんなのお金だから会計検査院が確認するんだね!
そうじゃな。みんなの周りにも、国のおこづかいのようなものを使っているところがあるかもしれんな!